英語教育ユニバーサルデザイン研究学会
2019年度 研究大会報告書

PDF版はこちら

英語教育における
UDの意義とその実践を考える

1.講演 「ユニバーサルデザインを意識した英語の読み書き指導について」

村上 加代子 先生(甲南女子大学)

 まずは、共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育の在り方を考えるために、ユニバーサルデザインの重要性について基調提案が述べられた。ユニバーサルデザインの考え方では、学習者の困難を予測し、適切な配慮をすることで躓きを事前に回避することが重要だと考えられる。さらに日本では英語教科においては「どう指導したらよいかわからない」、という「指導の空白地帯」が存在していることに今後取り組む必要がある。

 これまで英語圏でのディスレクシア研究から、学習者の読み書き困難の原因は明らかにされてきた。日本でも同様に英語学習時につまずく児童生徒が現れるだろう。英語圏での知見を、小中学校の外国語(活動)の指導の参考にすることができるだろう。特に、日本では音韻認識とデコーディング操作指導がほとんどされていないことには留意する必要がある。また、書字の指導では使用するフォントについても、学習者の混乱がないように配慮する必要がある。

 日本人の英語学習者にとって英語の音韻認識は自然に身につけることは難しい。会場では、音節、オンセット-ライム、音素の単位についてどのような活動ができるかを紹介した。

 

 

2.発表 「中学校英語の現状と課題」

三木 さゆり 先生(大阪市立西中学校)

 2020年からの英語教育改革の方針が国から明確に示されない状況下で、小中学校の現場では様々な混乱が生じている。小学校英語の教科化により、中学校英語の学習内容や指導事項も増えて、生徒の学習負担もかなり大きくなることが予想される。

 中学校の英語教育でも、読み書きの初期指導にかける時間が圧倒的に足りていない。英語に躓く子どもたちのためには、読み書きの基礎となる音韻認識力、音の操作の力についての指導を中学校でも丁寧に行う必要がある。

 参加のための工夫としては「学習意欲を育てる」こと、理解のための工夫としては「認知の弱さに対する配慮」が、習得・活用への工夫としては自分にあった「学習方略」を知ることが必要であることが提案された。

 

3.発表 「英語が苦手な生徒の自尊感情を高める授業」

齋藤 理一郎 先生(群馬県立太田フレックス高校)

 高等学校でも、小中学校までの学習経験の幅があり、生徒の学習意欲にも差が生じる。また、何のために英語を学習するのかという英語の学習観にもばらつきがみられる。

 英語教育UDの工夫として、英語の音と文字の関係や形状認識、学習の仕方を生徒自身に考えさせること、正しい綴りの認識テストの工夫、話す聞く活動工夫、辞書の使い方、文法指導の工夫、教科書使用の工夫、お互いの顔が見える言語活動、できる感が感じられるテストの工夫など、現場での具体的な実践例が紹介された。

 高校英語で身に着けさせることとしては、生涯にわたって英語を学び続ける姿勢や、自分の学習特性を知り、自分の苦手と上手に関わり、英語を使う目的を学習者が「自分事」としてとらえることができるようにすることが重要であることが紹介された。

 

4.発表 「ディスレクシアと英語の学びについて」

 藤堂 栄子 先生(認定NPO法人エッジ代表)

 ご自身の体験から、読み書きに困難のある学習者の現状と課題について紹介があった。ディスレクシアは不便だが、不幸ではない。一番の障壁は周囲の「理解不足」によるものである。

 日本人にとっては、英語との言語的距離や、音の数が少ないこと、ローマ字やカタカナことばの影響、コミュニケーションスタイルの違いなど、英語を学習する上でいくつかのウイーク・ポイントがあると考えられる。

ディスレクシアの支援としては、読み書き困難に対する社会の理解、アセスメントの重要性、個に応じた指導、ことばの背景知識の活用、学習者のメタ認知能力の向上などが必要である。効果的なアセスメントが行われれば、個別の支援計画を作成、指導法の工夫、フォント使用の配慮、スタディースキルの習得、ICTの活用など、様々な合理的な配慮が可能となる。

 

5.シンポジウム

 司会:飯島 睦美 先生(群馬大学)

【フロアー間の協議】

・「効果的な指導」の方法を現場の教員間でどうすれば共有できるか?

 → 高校入試定期試験の分析を英語教員間で共有することで支援の方策を共有できる。

 → 担任の先生に生徒の学習困難の状況を疑似体験してもらうことで理解が進んだ。

 → 学校の先生に丁寧に説明することや、DaisyなどのICT機器を活用するのも有効。

 → 教員間で自主的な研修を行い「同僚性」を高めることが有効な手段の1つである。

 → 担任から生徒の困り感を教科担当に伝え、疑似体験をしてもらい、困り感をシェアすることで第一歩が進んだ。

→ チームで指導案などを共有し、日常からのコミュニケーションを大切にすることが必要である。

 → 大学の授業でも、同一クラス担当の教員やスクールカウンセラーがこまめに連絡を取り合い、支援をすることが有効である。

 

 

【その他】

① 三木先生

→ 指導における教員間の指導観の差(teachers belief)をもう一度見直し、何をどこまで指導するのかを共通認識することが重要である。また、学習のゴール設定のしかたをどの生徒にもわかりやすいように行うことが重要である。

→ 指導すべきことの中で、「やらなければならないこと」と「やらなくてもいいこと」をしっかり見極めることが重要ではないか。

② 齋藤先生

→ 学習集団全体を鳥瞰し、どの生徒にその日の焦点を当てるかを考えながら授業を構成すると、周りの生徒のモチベーションも刺激され学習意欲が向上する。

→ また、指導観を同僚と共有するために、壁新聞などの生徒の学習成果を掲示し、視覚化することも有効であった。

③ 藤堂先生

→ 読み書きのアセスメントはWISCなどとは違う方法を用いる。現在、有効なアセスメントの方策を開発中。このアセスメントを用いると、保護者や学校側に具体的な支援の方法や学習スキルに関して明示的に伝えることができる。

→ ディスレクシアのメリットは、空間認知能力や身体表現能力などが高い。映画監督や俳優さんにもディスレクシアもいる。大切なことは「自尊心」を大切にすることではないか。

→ ディスレクシアの指導に関するe learning を開発しているので活用してほしい。

④ 村上先生

→ 海外の視察経験から、集団の中での個別最適化学習を行うことが有効である。

  英語は「生涯学習」と考え、長いスパンで児童の学習成長を考えるようにしては?

  今後の教科書改訂にあたっては「読めるようになる」配慮がされた教科書の作成を期したい。

→ 何より、指導者同士の「つながり」を大切にしてくことが重要

【参会後記】

 全国各地から、現場の教員、研究者、民間指導員、私塾関係者、大学教員など様々な立場

の参加者が一堂に会し、英語教育UD研究に関して議論した有意義な会であった。

 心に残ったキーワードは「自己肯定感」「自分事として」「周囲の理解」の3つ。適切な支援が行われることで、小中高大、すべての学校段階で学習者の自己肯定感を高めることができ、英語学習以外でも学びの意欲付けにつながる可能性がある。

 また、教師がすべてを用意するのではなく、なぜ学ぶのか、何を学ぶべきなのかということを学習者自身に選択させ、学びを自分事としてとらえられるようなエンパワーメントとしての学習支援も必要である。

 読み書き困難に対する、周囲の正しい理解と適切な対応は、読み書き困難な学習者を救うだけでなく、すべての子どもたちや教師・保護者などにも寛容で、幸せな学びの場作りに貢献するものであると感じた。

       (文責:加藤 拓由 岐阜聖徳学園大学)