2024年度 第2回研究会のお知らせ(ZOOMによるオンライン開催)
日時:2025年2月23日(日)13:00 ~ 16:15
テーマ聴覚障害児教育における英語指導の理論と実際

            皆さまのご参加をお待ちしております!

【申込期間】2025年1月6日(月)~  2月20日(木)23:55まで
【参加形式】ZOOMミーティング
【申込方法】
①会員
・参加費    :無料
・申込方法:会員ページ(近日中にお知らせします)

②非会員
・参加費:非会員一般 2000円、学部生・院生 1000円(Peatixから参加申し込み、参加費納入)
・申込方法:Peatix(近日中にお知らせします)

※ 当日はライブのみの配信となります。録画の後日配信はありませんのでご了承ください。
※ 申込者には、2月21日(金)頃に、当日のZOOM URLと資料を配信する予定です。
※ 研究会後に交流会を開催します。交流会のみの参加も、研究会への申し込みが必要です

【概要】
聴覚障害児に対する英語教育では、音声による「聞くこと」や「話すこと」を含めた4技能をどのように工夫して指導すればよいのか、また合理的配慮の具体とはなど、多くの疑問があるかと思います。

 本研究会では、「聴覚障害とは?」という概説にはじまり、聴覚障害のある小学生に対する外国語活動での実践例、中学以降の英語教育、フォニックスの指導の実際や教材・教具の工夫などについて、特別支援学校(聴覚障害)でご活躍の川上綾子先生と廣瀬由美先生よりご講演をいただきます。

 お二人のお話は、聴覚障害児の英語教育のありかたについて理論を踏まえた実践を通してご提案くださるもので、特別支援学校(聴覚障害)以外の学校に在籍している聴覚障害児にも応用できます。本研究会で出席者の皆さまとご一緒に、聴覚障害児教育の視点から英語教育のユニバーサルデザイン化について考えたいと思います。

 研究会後の交流会では、「聴覚障害のある学習者が英語を学ぶとき」、「特別支援教育の視点で高校の英語教育を考える」、「音から文字へつなげる指導を考えよう」という三つの「部屋」を設け、自由な意見交換を行います。


【当日のタイムスケジュール】
開会 13:00~

1.講演:川上綾子(筑波大学附属聴覚特別支援学校)
  「聴覚障害とは?」 13:00 ~ 14:00
【概要】
「聴覚障害」とはどのような障害なのか、きこえの仕組み、聴覚障害者のきこえ方に関する情報を通して、学校ではどのような配慮があると、聴覚障害者が楽に学習できるようになるのかについてお話いたします。

【プロフィール】
小学校の通常の学級担任を経験した後、きこえとことばの教室やろう学校で、聴覚障害のある小学生の発音・発語指導に携わってきました。子どもたちが、話すこと・聞くことの楽しさを感じることができる授業をめざしています。

 

2.講演:川上綾子(筑波大学附属聴覚特別支援学校)
  「聴覚障害児の発音・発語指導を生かした外国語活動の実践」 14:00 ~ 14:45
【概要】
聴覚障害児の発音・発語指導では、ルーティンを大切にし、児童が安心して自信をもって学習に取り組めるようにすることを心がけています。また、リズムに乗って詩を音読したり、歌を歌ったりする活動も取り入れています。外国語活動でも、歌やチャンツをルーティンに取り入れ、実践したことをご報告いたします。

 

3.講演:廣瀬由美(筑波大学附属聴覚特別支援学校)
  「聴覚障害中学生を対象とした英語学習支援の理論と実践」 14:50 ~ 16:00
【概要】
特別支援学校に通う聴覚障害生徒の間でも聞こえや発音の個人差は大きいですが、音声面の内容も含め、生徒達が外国文化や外国語について興味をもって主体的に学んでいけるようにしていくために試行錯誤しながら、学習を支援しています。そうした取り組みと生徒の様子を紹介します。

【プロフィール】
20年ほど聾学校中学部で英語科を担当しています。
文字での確認を行いながら、個々の聴力や発語の状態を考慮し、音声面の指導も含めた英語指導を行っています。


4.
質疑応答 16:00 ~ 16:15

閉会 16:15 ~


*本研究会後に
交流会を実施します(16:30 ~ 17:30)。ふるってご参加ください!

①タイトル「聴覚障害のある学習者が英語を学ぶとき-Part 6ー」長南浩人・田中豊大
聴覚障害のある学習者が英語を学ぶ時の障壁と、その障壁を乗り越えるための学習方法を一緒に考えていきませんか?

② タイトル「特別支援教育の視点で高校の英語教育を考える」小島洋介・遠藤ちさと
 高校レベルでユニバーサルデザインの英語授業は可能なのか?合理的配慮は?相談できる機関はどこ?悩みを話し合いましょう。

③ タイトル「音から文字へつなげる指導を考えよう」河合裕美
リテラシー指導には音の指導が欠かせません。英語の音の聞き分けが「音から文字」を想起する力になります。参加者の皆様と楽しみながら、実践をご紹介したいと思います。

 

研究会お申し込みの方に、メールにて交流会URLをお知らせします。
・交流会のみにご参加の場合も、研究会への申し込みが必要です。
・写真撮影・録画禁止などのマナーはお守りください。
・参加ルームの事前予約は不要、途中参加・退出も自由です。
・「懇親会」のように、お気軽にご参加ください。

————————————————

お問合わせ
英語教育ユニバーサルデザイン研究学会事務局: info@audell.org
AUDELL研究企画委員会audellresearch@gmail.com